普段着の着物を着こなすコース<名古屋帯> 全5回

名古屋帯でのお太鼓ができれば、着物を着ていける範囲がぐっと広がります。

着物と帯の選び方次第で、街歩きや居酒屋から、ちょっといいレストランでの会食、色無地や付け下げに金糸銀糸の入った帯を締めればセミフォーマルとしても。

半幅帯より少し難易度が上がりますが、それだけの価値はありますよ。

諸費用

入会金 3,000円
受講料 15,000円
  • 入会金、受講料は前納していただきます。
  • 稽古日に都合が悪くなった場合は前日までにご連絡ください。当日キャンセルの場合はキャンセル料として1回分の受講料をいただきます。

カリキュラム

1回目
持ち物の確認
肌着の着方
補正
長襦袢の着方
たたみ方、片付け方
2回目
着物の着方
3回目
帯結び
4回目
帯結び復習
5回目
総復習
きれいに着るためのポイント
  • 帯結びは器具を使わない手結び、もしくは少し簡単にお太鼓が作れるカルチャー方式(特殊な器具は使いませんが、着物クリップであらかじめお太鼓の山を決めておきます)どちらかをお選びいただけます。
  • 受講される方の習熟度によっては、必ずしもこの通りには進まない場合があります。5回で終わらない場合は補講を受けていただきます。(補講料は1回3,000円です)

お稽古に必要な持ち物

  • 着物(小紋、または紬など普段着の着物)
  • 名古屋帯
  • 足袋
  • 裾除けと肌襦袢、またはワンピース型の着物スリップ
  • 長襦袢
  • 襟芯
  • 伊達締め2本
  • 腰ひも3~4本
  • コーリンベルト(なくても可、あったほうがきれいに簡単に着られます)
  • 帯板
  • 帯枕
  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • タオル2本(薄いもののほうが使いやすいです)
  • 着物クリップ(カルチャー方式を選択された方は長さ7cm程のものを3個ご用意ください)